ダイヤレンNS
ダイヤレンNS 高強度開口補強金物
この展開に、普通強度から高強度の構造材料まで幅広い適用範囲の開口補強金物が求められています。
今回開発しました「ダイヤレンNS」は、その期待に応えた高強度開口補強金物で、適用範囲はコンクリート強度Fc=21N/㎟〜100N/㎟、梁あばら筋SD295A〜1275級高度鉄筋までとしています。
この開口補強金物の設計では、補強金物の強度だけに依存するのではなく、補強量すなわち補強剛性も考慮し、普通強度のコンクリートから高強度コンクリートまで補強効果を確実にするようにしています。なお、「ダイヤレンNS」はSRC造梁開口部のせん断補強用金物としても利用できます。
特徴
1.幅広い適用範囲の高強度開口補強金物。
◇コンクリート強度
Fc=21N/㎟〜100N/㎟
◇梁のあばら筋(せん断補強筋)
SD295A〜SD490のJIS鉄筋
590N/㎟〜1275N/㎟の高強度鉄筋
2.一筆書きの閉鎖型および溶接閉鎖型で補強効果やひび割れに対する抵抗効果が高い。
3.高強度鉄筋で軽量コンパクトに組み立てられた製品、抜群の作業性。
4.スリーブ受けにより、開口部の品質確保。
5.一貫した工場生産による品質保証。
適用範囲
コンクリート強度
Fc=21N/㎟~100N/㎟
梁のあばら筋(せん断補強筋)
SD295A~SD490のJIS鉄筋
590N/㎟~1275N/㎟級の高強度鉄筋
基本事項
2.開口径(H)はスリーブ外径とし、750mm以下でかつ梁せいの1/3以下とする。ただし、上下に複数の開口を設ける場合は当該複数孔の孔径の合計は梁せいの1/3以下とする。
3.隣接する開口の水平及び鉛直方向中心間距離(L)は開口径の3倍以上とし、隣接する開口の径が異なる場合は両開口径の平均値の3倍以上とする。また、縦並び開口を設ける場合には、最大径の範囲内に複数孔を配置することとする。
4.上下方向の開口中心位置は、梁せいの中心付近とする。ただし、へりあき(HC1,HC2)はダイヤレンNSの大きさ及びかぶり厚さを確保した距離とし、あばら筋の内側に施工することとする。
5. 梁端部の開口位置は梁のヒンジ部を避けるため、開口中心位置(L´)を柱際から梁せい以上離した位置とする。
6.縦並び開口を設ける場合の梁端部の開口位置は、開口中心位置(L´)を柱際から梁せいの1.5倍以上離した位置とする。
7.開口1箇所につき使用するダイヤレンNSの枚数は2枚以上とする。
注)L'が梁せい以上確保できない場合の工法として、 Z-Mダイヤレン工法 があります。